特商法を守った運営のコツ

特商法というのは、お客などの側のためにあると思われているかもしれませんが、実は運営する側においても守ってくれるものとなっています。

そもそも特商法という、訪問販売などで強引に買い物をさせられたり、強引に契約をさせられてしまい、泣き寝入りするしかなかった消費者を守る為のものとなっていますが、これはネット社会になった今でも、ネット上で違法に買い物をさせられたり、契約をさせられる人たちのことを守る為に、特商法があります。

しかし、これを逆手にとって消費者が特商法を守っていない形として迫ってくるケースというのは多くあります。
運営側は誠実に仕事をしていて、騙す意思がなかったとしても、特商法を守っていない経営の方針である場合には、消費者側は商品の代金を支払わなくてもいいというようなことを訴えたり、返却できないような状態になって返却をして違法性を訴えてくるパターンもあるのです。

そのため、運営者の側としても特商法にのっとた運営を行っていくことが、消費者を守りつつ、自らの身を守るということにつながっていくのです。
運営をしている側として、特商法を守った運営のコツというのは、誰が見てもわかりやすいサイトのページ作りを行うということです。

特商法のルールと見比べながら、サイト作りを行うのは大前提だとしていますが、作りながらチェックしていくのは時間がかかりますので、ポイントは初めてそのページを見た人であったり、小学生でも理解するようなページを作るということが大切です。
小学生でも理解できるというのは、なにもひらがなだらけがいいというわけではありません。

商品の値段が送料込みなのかということであったり、ひとつの単価なのか、商品の写真が掲載されている場合には、この写真のどの商品を述べているのかなども明確にすることが大切です。
その商品の説明がしっかりとなされいること、個数などがはっきりと書かれていることなど、写真を添付したとしても写真がないようなイメージで説明をすることが大切です。

更に、支払い方法であったり、注文からどのくらいで届くのかなどの明記も行わなくてはいけません。
消費者がその商品を購入して、手元に届くまでの流れをイメージできるような表記の方法が大きなポイントになっています。
消費者が納得していない状態で購入にまで進ませてしまうことで、特商法に違反することになりますので、しっかりと特商法の特徴を理解して、運営する自分も守ってください。